継続を力にできるか?。。。

・ずうっと、ぼくは、「飽きる」ということについて、
 飽きずに考えつづけています。
 どんなに素晴しいものごとでも、「飽きる」のです。
 どれほど大事な問題でも、「飽きる」のです。
 これだけは「飽きる」ことが許されない、
 と考えられるようなことでも、「飽きる」のです。
 
 倫理として「飽きるな」ということは言えても、
 事実「飽きる」ことを防げはしないのです。
 こういうことを言うと、
 「おまえはいいかげんな人間だから、そう言うんだ」
 と、人間理解の浅瀬で水泳しているような人が、
 文句を言ってきたりします。
 まったくちがいますって。
 「飽きる」ぼくが、いいかげんな人間なんじゃなくて、
 人間には「飽きる」が組み込まれているんです。
 
 だから、飽きては困るようなことがあったら、
 なんとか続けたくなるように、
 いろいろな工夫をしなきゃならないんです。
 よく、傑出したスポーツ選手なんかが引退後に、
 「継続は力なり」というような発言をします。
 続けられないんです、ふつうは。
 「飽きる」じぶんと、折り合いをつけた人だけが、
 継続できるんですよね。
 まずは「飽きる」、どうしたらいいか考え実行する、
 また「飽きる」、じぶんに罰やほうびを与える、
 またまた「飽きる」、新しいたのしみを見つける、
 そしてまた「飽きる」、なんとかする‥‥のくり返し。
 長い長いサイクルで、これが繰りかえされる。
 それができた人が、たぶん継続の力を感じられた人です。
 
 「忘れない」と言ったことが忘れられていきます。
 飽きてはいけないことが、飽きられていきます。
 まず、それは、とても自然なことだと認めてしまう。
 その上で、「それじゃぁ困るわけだからさ」と、
 言い方は悪いかもしれないけれど、
 「おもしろくする」工夫が必要なんじゃないかなぁ。
 「がまん」やら「しぶしぶ」やらも薬味にしながら、
 ふつうの「飽きる」人々が、継続を力にできるか?

(2012年11月30日_ほぼ日刊イトイ新聞_今日のダーリンより)